7月3日より運用を開始したJR小淵沢駅の新駅舎の紹介。
少し前に来た時にはまだ社屋は建設中で何か茶色い建物を建てているなぁ〜ぐらいでした。

なんでも新駅舎は環境に配慮した「エコステ」のモデル駅舎で、晴天日の日照時間帯は、駅で消費されるエネルギーの100%が、太陽光発電と太陽熱による給湯・暖房で賄われるというものらしいです。
でも、、「北の国から」に出てきそうな小さくて古い味わい深い駅舎は取り壊されてほぼなくなっていました。あの漂うローカル感が好きだったのでちょっと残念。

鉄骨造2階建てで、1階は駅務スペースや物産店「MASAICHI本店」、市の観光案内所が、2階は改札や待合室、駅そば「丸政そば」、市の交流スペースがそれぞれあります。2階へは階段以外にエレベーターがあるので大きな荷物や足の悪い方には安心です。

新しくなったJR石和温泉駅もそうですが、小淵沢駅も2階が改札となっています。

改札の手前には駅そば「丸政そば」と

こちらが市の交流スペースとなっているようです。窓から八ヶ岳が望めステキですね。

改札の奥にある展望台の出入り口。展望台は観光客などでにぎわっていました。

展望台の目の前には八ヶ岳がどーんと見えます。

小海線と八ヶ岳・・。

そしてすんごく小さいですが、富士山も見えます。わかりますか?
それから写真には撮りませんでしたが、もちろん甲斐駒ケ岳も展望台からはよく見えます。

こちらは1階にある物産店「MASAICHI本店」の入口。おしゃれやわ。

そして丸正名物の弁当「元気甲斐」。
少し前にもNHKの「サラメシ」という番組で、鉄道旅を書いた紀行作家・宮脇俊三が愛した駅弁として紹介されたばかり。
経木折詰の二段重ねで、京都と東京の人気料亭が知恵を絞った東西の味比べが楽しめるお弁当です。
いつもは午前中で売り切れる事が多いのですが、今回は珍しく現物がありました。今度また買おう。

店内には度のお供となるおつまみや、ビール、お土産、名物の物産などが販売されています。

お店の奥にイートインスペースがあるので、買ったお弁当などを食べる事も出来ます。
旅に・・出たくなるなぁ〜

JR小淵沢駅
住所 | 山梨県北杜市小淵沢町1024 |
駐車場 | あり |