2月21日は山神宮祭典、お天狗さんのお祭り。当日は天候が荒れると昔から言われてきましたが、今年もそうなりました。
家の屋根大丈夫?!というほどの強風が吹く中深夜零時から始まったお祭りでしたが、あまりの強風に参拝者の深夜悲鳴が聞こえてきました。
友達も夜、子供と一緒に本殿まで登る予定でしたがあまりの風に断念。
翌日も多少納まったとはいえかなりの強風。
スタッフ宅は毎年出店に駐車場のスペースを貸すのですが、ゼリー屋さんは屋台ごと風に飛ばされ営業を断念していました。
かわいそうに・・・。

そんな様子を事務所から眺めつつ仕事をしていると、梯子登りを見た事がないという相方スタッフ。
一度は見ようよ〜と神社前の広場へ仕事の合間に行く事に。
丁度神輿の担ぎ手などが神社に参拝祈願をしている最中でした。

そうこうしているうちに纏を持った先頭集団が広場に入ってきました。

その後に何とも強面なおじ樣方がいい声で木遣りをうたいながら続きます。

神社の正面にみんな並んで纏と木遣りを奉納します。

奉納が終わるといよいよ梯子登りです。
梯子が揺れないように下で大人数が支えます。この時も強風が吹いていました。

準備が整うと一番手のお兄さんが梯子を登るというよりは軽快に駆け上がっていきました。

強風が収まらない中お兄さんが妙技を繰り出します。
下から見ているおばちゃまたちからは「へぇ、見てらんないじゃんねぇ。」と悲鳴にも似た声が上がります。

その声を聞いてかお札を握りしめるおじいちゃんの手にも力が入ります。

2〜3人で梯子登りが行われ、


最後に3人での大技が決まり、大喝采。お疲れさまでした!
そしてこの後神輿が担がれるのですが、我々は仕事がギュウギュウなので事務所に戻りました。

とはいえお祭りの日は何やら気もそぞろ。
この日は屋台で買ったものなどをお昼ご飯に。色々欲しくなって買い込んだためにお腹がいっぱいに。



今年は平日でしたので昨年よりも出店の数も少なかったのですが、地元の歴史あるお祭りが途絶えてしまわぬようにしたいものです。

山神宮祭典(お天狗さん)
住所 | 山梨県笛吹市石和町松本 山神宮 |
開催時間 | 毎年2月21日 0:00〜18:00 |
駐車場 | なし |