笛吹市の2箇所で行われているイベント、ふえふきマルシェの紹介。ふえふきマルシェは毎月第2日曜日に石和温泉駅前公園で、第4日曜日にみさかの湯前広場で9時から15時まで開催しているイベントです。
今回は友人の誘いで、御坂の湯前広場の方へ行ってきました。

コロナ感染の広がりもあったのか、お店も人出もいつもよりは少なめだったとのことでしたが、それでも昼頃には家族連れなどで徐々に賑わってきました。
また出入り口付近や出店ブースにはアルコール消毒液を、ブースとブースの間には出展者の車を置き、お客さんとの間にはビニールシートを貼り感染対策をきちんとしていました。

赤い丸印のワンコイン500の表示を掲げている店舗には、500円のワンコインで購入できるお得な商品がある目印。ぜひお店の方に尋ねてみてください。
その他にもみさかの湯が発行しているスタンプを3回集めると、みさかの湯の入場料が無料にあるサービスもありますよ。
写真は友人のお母さんがお友達と一緒に出しているブース。ハンドメイドの雑貨と朝採れ野菜のお店です。

ハンドメイドの可愛らしい小物が並んでいました。


野菜や果物も新鮮で値段も良心的!

今回のマルシェで一番多かったのはハンドメイドのお店でした。どれも可愛らしいものばかり。







雑貨のほかには苔玉のお店もありました。コーヒーカップや楊枝入れなどの器も利用していてエコだし、アイデアだな〜と感心してしまいます。

マルシェのようなイベントではあまり見かけない、高額な真珠アクセサリーも販売しているんだ!と驚き。ネックレスやブローチなどもあり。
またお得な500円ワンコインのかわいらしいピアスもありました。

野菜・果物・地域食品のお店も多数出店していましたよ。


甲州市の塩山から来ているというお豆腐屋さん。友人によると湯葉がとても美味しいそうです。
油揚げもスーパーなどで見かけるものよりもふっくらしていてとても美味しそうでした。

御坂町にあるパン屋さん。葡萄パンをいただきましたがレーズンがたっぷり入っていてとても美味しかったです。

パンなのに形がおむすび!という面白いパン。具も明太マヨ、野沢菜、肉味噌とお米にも合いそうなお惣菜パン。子どもが喜びそうです。

そしてもうすぐクリスマスですからね。ドイツのお菓子、シュトーレンが売っていました。
旦那さんがドイツの方とのことで、本場仕込みですね。
ドライフルーツなどがたっぷり入っていてこれからの手土産にも良さそうです。

見た目も綺麗なシロップはビーツから作られています。ジャムを試食させてもらいましたが、甘さ控えめで食べやすく、鼻の奥でほのかに根菜のいい香りがしました。栄養価がとても高い野菜なので美容にもとてもいいそうですよ。

キッチンカーはみさかの湯前広場のみの出展となるそうです。この日は八王子からラーメン屋さんと、コーヒーとワッフルのお店、だし巻き屋さん、焼き鳥屋などが出店していました。

ラーメン屋さんはお店を離れられない出展者のためにオカモチで出前をしていました。親切。

こういったイベントでは初めて見ましたが、だし巻きたまごのお店が出店していました。最近人気のだし巻きサンドもありましたが、マルシェを見た後友人とランチをする予定だったので、お料理など気になるところでしたが買い食いは控えることにしました。

とはいえ、何も食べないというは我慢ができないため、アイスカフェラテと焼きたてのワッフルを買って、マルシェ内でいただきました。ワッフルは外は香ばしくカリッと、中はわふわっと甘さ控えめで焼きたての美味しさを味わえます。
そして最近のキッチンカーで出す料理は本当に美味しい! 次回はぜひ食べ歩きたい!

最後に石和と御坂、両方出店するお店もあれば異なるお店もあるので、どちらを見に行っても楽しめそうです。
また出展者は随時募集をしているようなので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
ふえふきマルシェ
主催 | ふえふきマルシェ実行委員会 |
営業時間 | 9:00〜15:00 |
開催日 | 毎月第2日曜日/笛吹温泉駅前公園・毎月第4日曜日/みさかの湯前広場 |
駐車場 | みさかの湯前広場あり |
協賛 | 笛吹市観光物産連盟・石和温泉観光協会・石和温泉旅館協同組合・笛吹市商工会 |
問い合わせ先 | パール創作工房 渡辺 吉治 090-8806-1954 |